ラベル 梅花 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 梅花 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年2月7日木曜日

梅花講講長任命書

昨年末に傑岑寺梅花講の講長を先住から引き継ぎました。
残念ながら傑岑寺の梅花講は高齢化により休講状態ではありますが今回の任命書が届いた次第です。
私自身、梅花養成所にも行かせて頂き師範なのですが人に教えるというのは難しいですね。

2012年11月9日金曜日

第三十五回梅花流栃木県奉詠記念大会


11月7、8日、鬼怒川あさやに於いて第三十五回梅花流栃木県奉詠記念大会「願生~上を向いて歩こう~」が開催されました。

記念大会という事もあり東日本大震災の追悼法要、教区毎の奉詠という例年とは異なるものとなりました。また尼僧さんでもあるシンガーソングライターやなせななさん、三重県曹洞宗青年会和太鼓僧伽「鼓司」という二つの清興、最後は大本山永平寺元布教部長、遠藤長悦老師様の心に残る法話により無事円成いたしました。


登壇する師範・詠範

シンガーソングライターやなせななさん

三重県曹洞宗青年会和太鼓僧伽「鼓司」

大本山永平寺元布教部長、遠藤長悦老師

2010年12月11日土曜日

梅花奉詠大会、ビデオ編集中

10月に行われた梅花流栃木県奉詠大会で私はビデオ撮影を担当しました。例年撮影と編集と担当になるため年末には編集作業を行っております。
今日はDVベースのカメラで編集しているのですがこれからはMPEG4系の圧縮率に優れたHDカメラに移行していく事でしょう。そうなるとPCでの編集作業も負荷が掛かりますね。
ビデオの方は8割程度完成しました。あと少々閉会式等の編集を重ねDVDオーサリング、そしてコピー作業となります。

この作業に先行して開会式のビデオは以前掲載いたしました。今回もまた掲載しておきます。

2010年11月17日水曜日

第34回梅花流栃木県奉詠大会 開会式


先月行われた「第34回梅花流栃木県奉詠大会」開会式のビデオが出来ました。
傑岑寺では梅花の講員さんが高齢化したため休講となってます。いずれ再開したいものです。

2009年12月1日火曜日

11月中の行事


11月は何かと大きな行事が多い月でした。まず14、15日に間々田の龍昌寺様に於いて結制という大きな法要が行われました。この中には首座法戦式というお弟子さんによる禅問答の法要もありこれが当人にとっては非常に緊張するものだったりします。今回この法戦式も非常に立派に勤め上げ師匠であり父親でもある龍昌寺の方丈様、列席した御檀家の方々には感慨深いものだったと思います。


続く16、17日は梅花流栃木県奉詠大会が鬼怒川で行われました。こちらは梅花という御詠歌ですがその県大会となっています。傑岑寺にも以前はこの梅花講がありましたがいろいろと事情があり休講になっています。一応ですが私も師範の資格を持っているので毎年県大会のお手伝いに出かけてます。
その県大会から師範による奉詠です。

23、24日は曹洞宗の本庁である宗務庁にて首先住職研修でした。本来はこの研修を受けて初めて住職の辞令をいただくのですが傑岑寺では法要の日程が決まっていたため先に辞令を頂き後日この研修を受ける形を取りました。

これは新住職としての心構えや宗教法人として知っておかねばならない事務的な手続きなどの研修です。関係各位に提出する書類の書き方、会計方法、宗教法人法の説明など具体的な事柄を学んで来ました。俗っぽく言えば寺の経営という事ですがこれもまた大切な事ですね。